悪徳業者にご注意ください 悪徳業者にご注意ください 訪問買取り・不用品回収業者(無店舗業者)のトラブルが激増してます! 注意:訪問買取り 特定商取引の法律改正と訪問購入(出張買取り)について 特定商取引の法律改正(平成25年2月21日)により、訪問購入(出張買取り)が法令規制の対象になりました。悪質な押し買い(訪問買取り)による貴金属などの買取り被害が急増(殺人事件など凶悪犯罪化)したため、訪問買取を規制する特定商取引法が改正されました。 悪質な訪問購入のトラブル内容 ・悪質な勧誘・お年寄りや女性宅へ訪問による強引な買取勧誘・家に入り込んで、物を売るまで帰ってくれない・売った相手が分からない 訪問購入規制の法律は悪質な訪問買取り業者や無店舗業者から消費者への被害を防ぐためには、良い法律だと思います。しかし、出張買取り(訪問購入)の法規制により、出張買取した商品を8日間保管する義務や無条件で出張買取の撤回・解除が可能になり、出張買取りをお断りせざる負えない状況が増えてくるのも事実です。そこで、当店は法令順守し、出張買取のご依頼を少しでもお受けできるように規制対象外の取引形態にて対応をさせていただきます。 当店の出張買取対応 出張買取りをご依頼のお客様から、商品の詳細などをお伝えいただき、査定金額をご提示いたしますので、ご了承を得た場合に出張買取りに伺わせていただきます。当店をご利用頂くお客様には、ご不便をおかけすると思いますが可能な限り出張買取りの対応をさせていただきたいのでご理解のほどよろしくお願いいたします。 訪問購入に関する特定商取引の法律をわかりやすくお伝えします! 飛び込みの勧誘やしつこい勧誘や売らないと意思表示後の再勧誘が禁止買取業者は連絡先及び物品の種類、買取価格、クーリングオフ制度について記載された書面の交付義務クーリングオフ期間中(書面交付から8日以内)は無条件で契約の解除が可能対象外物品①自動車(2輪を除く)②家電(携行が容易なものを除く)③家具、④本・ゲームソフト・レコード・CD・DVD④有価証券対象外取引①消費者自ら自宅での契約締結等を請求した場合(査定金額を承認し、売却目的に出張買取を依頼した場合)②営業所以外での契約締結が通例で、消費者の利益を損なわないとして政令で定めたものⅰ)転居・引越の際の取引ⅱ)御用聞き(定期に巡回訪問し勧誘を行わず申し込みを受けての取引ⅲ)常連取引(有店舗の場合、1年間に1回以上取引があった相手との取引、無店舗は1年間に2回以上)③業者間取引 注意:不用品(廃品)回収業者 1.こんなトラブルが! 「不用品を無料で回収します!」と徘徊している業者のトラブルが激増しております。・無料だと思って不用品を回収してもらったら、後から料金を請求された。・トラックに積んだ後で法外な金額を請求された。・回収をお願いした物が不法投棄されていた。 2.無許可(違法)業者に注意! 徘徊して不用品(廃品)回収している業者の多くが違法業者です。家庭からの粗大ごみ・廃品・不用品の取り扱いには、市町村町の「一般廃棄物処理業」の許可が必要になります。トラブルに巻き込まれないためにも違法業者に依頼しないください。 注意ポイント ◆会社名も所在地もわからないような業者には依頼しないでください。 ※必ず、名刺をもらってください。 ◆ホームページで不用品回収業者を探している人を集客している違法業者に注意してください。 ※ホームページに会社情報(会社名・住所・代表者名)が記載していない会社は要注意! 違法業者が正当性をアピールするために『ゴミ処理を提携の処理業者に委託しています。』などの記載を見かけますが、間違いなく違法業者です。家庭ごみは行政から認可を受けた業者しか処理ができません。もちろん、処理の委託もできないことをご理解のうえ、ご注意ください。トラブルが起こっても、後から探し出すことが困難です。※家庭ごみを安心して片付ける方法は倉敷市(市町村)などのゴミ処理センターに持ち込むことです。 一般廃棄物処理の認可業者の見分け方(倉敷編) 例:リユースマン倉敷のトラック ポイント:トラックに3つの印 ① 黄色の線② 会社名表示③ 倉敷市一般廃棄物収集運搬業許可車両 〇〇〇番号の楕円型ステッカー 3.トラブルに合わないようにするためには 1)違法業者には依頼しない。一般廃棄物処理業の許可業者なのか確認する。2)回収をお願いする前に、見積りをお願いする。3)怪しいと感じたら、ナンバープレートを控えてください。(携帯カメラでも)※違反者には、業務停止命令、悪質な違法行為は、懲役や罰金が課せられます。 注意:遺品整理業者 1.突然のことでどうしていいのかわからない! だからこそ、気を付けてください。 ●見積りは30万円だったが、作業後に約120万円請求された。●見積りのときに、着手料金を前払いしたら連絡が取れなくなった。●遺品整理とは関係のない高価な貴重品まで回収された。●回収した遺品を不法投棄されていた。 2.トラブルに合わないようにするためには 安い見積もりを提示し、作業後に大幅に増額請求してくるトラブルが多いようです。①作業依頼は、2.3社から相見積をとってから依頼先を決めるように。・作業内容をまとめておく。依頼内容が違うと比較できません。②見積りが異常に安い業者は気を付ける。・遺品整理費用は基本的に作業費+処分+費車両費ですので、粗方の察しがつくはずです。③地元の所在地がしっかりしている店舗・営業所がある業者を選ぶ。・地元密着業者は悪い評判は怖いですから、比較的安心して依頼できれるはずです。④遺品整理作業の立会いをする。・貴重品の紛失などのトラブルを回避できる。⑤遺品整理品をリストアップする。・遺品リストを作り、取り置き品、処分品を仕分けする。